診療・各部門
新人看護師
〇なぜ当院を選んだの?
- 『だれもが生き生きと暮らせる地域社会づくりに貢献する』という病院理念に共感し、地域の方や入院患者様の健康や生活の質の向上、改善ができるように自分のスキルや知識をつけていきたいと思ったから。
- 山梨病院は、私が生まれた病院であり親しみを感じていました。家族もよく利用しており「看護師さんが優しくて安心できる場所」と話していたからです。
- 看護師を目指すきっかけをくださった病院であり、その時に出会った看護師のようになりたいと思ったのが入職のきっかけです。
- 実際にインターンシップや病院説明会に参加した際に、病棟の雰囲気が明るく、働いていたスタッフの方々が丁寧にわかりやすく説明してくださったことや、地域密着型で地域住民に寄り添った看護が実践できると思ったことが入職を決めた理由です。
〇新人研修はどうですか?
- 専門知識や技術の向上だけでなく、同期とのチームワークや結束力が深まりました。学校生活で習ったことでも不安な技術も研修で教わることができ、自信をつけることができました。また、動画でいつでも振り返りができるので、知識・技術の定着につながると思います。
- 学生の時に学んだ知識や技術を再確認しながら研修を受けることができ、病棟での看護をイメージすることができました。
- 丁寧に教えて頂けるので、わかりやすい。
- 実践で使う頻度の高い技術を病棟での実践が始まる前や実践と並行して研修を受けられ、段階的に習得できます。
- 基本的な看護技術や看護師としての心構えを病棟に配属される前に研修を通じて学んだことで、自信をもって病棟に出ることができました。研修は新人看護師全員で受けるため、同期との交流も活発ですぐに仲良くな ることができました。
- 看護師としての必要な知識や技術を身につけることはもちろん、これから切磋琢磨していく同期との絆を深めていくことができるとても良い機会だったと思いました。
〇配属された病棟の印象を教えて?
- 手術や検査、ケアなど朝から忙しい業務をこなしている先輩が沢山いて、自分もこんな風になれるか不安はありますが、どの先輩も優しく、質問しやすい病棟だと感じました。
- 入退院が多く、忙しい中でも一人一人の患者様に丁寧に関わり、患者さんにとって安心できる場所であると感じました。職員同士のコミュニケーションも多く、明るい雰囲気です。
- 若い看護師が多いが、的確に教えてくれる。
- 先輩看護師が丁寧にわかりやすく指導して下さるため、毎日たくさんのことを学ぶことができ、日々少しずつですが成長を実感しています。病棟の雰囲気は明るく、看護師同士だけでなく、全てのスタッフが常にコミュニケーションをとりながら、業務をしており、病棟がチーム一丸となり、患者様に寄り添っているという印象を受けました。
- 高齢者の患者さんが多くいらっしゃるので、転倒・転落に気を付けて全員で生活を支えている病棟だと感じました。

中堅看護師

5年目
【現在の仕事内容や部署での役割を教えてください】
基本的な看護業務に加え、新人看護師や既卒で新しく入ってきた看護師のフォロー、リーダー業務を行っています。
患者様の全体像を把握し、病棟の看護師はもちろん、多職種と連携しながらより良い看護を提供することが役割を担っています。
【やりがいを感じるときはどんな時ですか】
患者さまやご家族から感謝の言葉を頂いたときや、できなかったことができるようになったときはとても嬉しく、やりがいを感じます。
【今まで仕事をしてきて特に印象に残っているエピソードや苦労したことを教えてください】
一番苦労した時は、看護師1年目の時です。病棟にも慣れておらず、右も左もわからないような状態でとても苦労しました。先輩に指導して頂き、半年~1年くらいで病棟に慣れ、仕事も自分のペースでできるようになってきました。
【山梨病院で働く魅力は何ですか】
自部署は20~30代前半のスタッフが多く、協力しながら仕事ができています。仲が良く新しく入った方も自然となじめる働きやすい職場だと思います。

5年目
【現在の仕事内容や部署での役割を教えてください】
消化器病棟に勤務しています。
メンターとして1年目の看護師の不安や悩みを聞き、一緒にどうすればよいか解決策を考える等を行っています。メンターとして頼られる場面が増えてきました。
【やりがいを感じるときはどんな時ですか】
患者様が治療やケアにより状態が良くなり退院される姿をみると嬉しく思います。また、感謝の言葉を伝えられると頑張ろうと思うことができます。
【今まで仕事をしてきて特に印象に残っているエピソードや苦労したことを教えてください】
外科の患者様を担当した際、退院支援として、本人がどのように過ごしたいか、そのためには今後どんなサービスが必要か、本人の思いを伺い、多職種との連携を図ることの難しさを感じましたが、本人が希望するかたちで退院できたことは嬉しかったです。
【山梨病院で働く魅力は何ですか】
消化器治療に力を入れており、様々な手術や内視鏡治療の看護に関わることができ、多くの知識を学ぶことができます。またスタッフ同士の仲が良く、お互い声をかけ合いながら、チームで看護を行っているところが魅力です。

5年目
【現在の仕事内容や部署での役割を教えてください】
整形外科をはじめとした循環器内科、呼吸器内科、脳神経内科の混合病棟で働いています。整形外科では主に手術出しと周手術期の患者の疼痛コントロール、ADLの拡大を目指して早期離床を促しています。
また、リーダー業務を行っているため、メンバーから患者の状態報告を受け、医師へ報告し速やかに対応できるよう努めています。加えて退院調整が滞りなく進むように、多職種と情報共有し患者にとって一番良い方向になるよう考えています。
【やりがいを感じるときはどんな時ですか】
患者が元気な姿で退院していくことが一番のやりがいです。
病を患ってくる方が治療や私たちのケアによって症状が改善していく姿をみると、とても嬉しくなります。
【今まで仕事をしてきて特に印象に残っているエピソードや苦労したことを教えてください】
1年目の時は、右も左もわからず、戸惑うことが多く毎日悩んでいることがありましたが、先輩方に指導して頂き、少しずつ仕事内容や観察点がわかるようになってきました。看護師は何年経っても勉強の日々だと実感しています。
【山梨病院で働く魅力は何ですか】
地域に根差した病院であるため、地域の人々に貢献できると思います。先輩方も優しくコミュニケーションがとりやすく仕事ができると思います。
副看護師長

小田副看護師長に聞きました
【現在の仕事内容と副看護師長としての役割を教えてください】
副看護師長の役割は看護師長を補佐することです。
病院や看護部の理念に基づいた病棟運営や看護スタッフの育成、看護実践の質の保証などを行う看護師長のサポートを行っています。
中でも看護実践モデルとして日々の看護を行い、看護の質の向上に取り組んでいます。
【やりがいを感じるときはどんな時ですか】
患者さんが元気な姿になって退院される様子を見届けられたときはやりがいを感じます。またスタッフが成長した姿を見た際もとても嬉しく、やりがいを感じます。
【部署の教育体制のアピールポイントを教えてください】
整形外科、呼吸器内科、神経内科、循環器内科と複数の科を経験することができます。若いスタッフが多い病棟ですが、明るくコミュニケーションも良くとれています。既卒入職者も多いため指導者がOJTを行える環境を整えています。
【山梨病院で働く魅力は何ですか】
地域医療、地域包括ケアの要として地域に根差した看護を提供できることです。予防から急性期、回復期、療養支援など幅広い看護を学び、実践していくことができます。

小澤副看護師長に聞きました
【現在の仕事内容と副看護師長としての役割を教えてください】
私は消化器外科/内科、乳腺外科を主とする42床の5階病棟に勤務しています。主に消化器外科・乳腺外科手術前後の看護、内視鏡治療看護(ESD,EMR,EUS,ERCPなど)、薬物療法看護を日々行っています。
副看護師長として、スタッフが働きやすい環境を整えられるよう師長の補佐を行っています。また、「がん薬物療法看護認定看護師」として薬物療法を受ける患者が安心して治療を受けられるように面談、スタッフ指導を行い、病棟と外来との切れ目のない看護が行えるよう活動しています。
【やりがいを感じるときはどんな時ですか】
・患者、家族に「ありがとう」と言ってもらえたとき
・終末期に家族が患者と過ごす機会を持つことができ、家族の後悔という思いを軽減できたと感じたとき
・育成を行ったスタッフが楽しそうに働いているとき
【部署の教育体制のアピールポイントを教えてください】
現在、看護師はラダーレベルⅠ;4名、Ⅱ:7名、Ⅲ:7名、Ⅳ2名、Ⅴ3名の配置です。
既卒採用者が多くいる部署です。すべてのスタッフが病棟特有の疾患看護の看護実践が行えるように育成を考慮した担当患者や指導者の配置を行っています。
【山梨病院で働く魅力は何ですか】
・研修がJCHOグループ主催のものもあり、内容が充実しています。研修で全国のJCHOグループの看護師と情報交換できる機会もあります。
・就職後、子どもを3人出産し、産休・育休・育児時間を取得しました。育児を行いながら、認定看護師を取得することができ、プライベート、キャリアアップにも取り組みやすい職場環境です。
・皆さんと一緒に働けるのを楽しみに待っています。
看護職員・主な出身校
山梨県立大学、健康科学大学、帝京山梨看護専門学校、甲府看護専門学校
共立高等看護学院、富士吉田市立看護専門学校
JCHO横浜中央病院附属看護専門学校