厚生労働大臣が定める掲示事項等について
1 当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
2 入院基本料について
当院は、厚生労働大臣が定める入院基本料の基準に適合しており、次の承認を受けております。
4・5階病棟
病棟種別 | 看護体制 |
急性期一般入院料2 | 平均して1日に15名以上の看護職員が勤務しています。 時間ごとの配置は以下の通りです。 8:30~17:15 看護職員1人あたりの受け持ち数は 6人以内です 15:30~8:45 看護職員1人あたりの受け持ち数は 14人以内です。 |
6階病棟
病棟種別 | 看護体制 |
地域包括ケア病棟入院料2 | 平均して1日に13名以上の看護職員が勤務しています。 時間ごとの配置は以下の通りです。 8:30~17:15 看護職員1人あたりの受け持ち数は 11人以内です 15:30~8:45 看護職員1人あたりの受け持ち数は 21人以内です。 |
3 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束の最小化について
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者様に関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡
ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援
及び身体的拘束の最小化についての基準を満たしております。
4 DPC対象病院について
当院は、入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算するDPC対象病院となっております。
基礎係数 | 1.0451 |
機能評価係数Ⅰ | 0.2426 |
機能評価係数Ⅱ | 0.0538 |
救急補正係数 | 0.0245 |
激変緩和係数 | 0 |
医療機関別係数 | 1.366 |
5 当院は関東信越厚生局長に下記の届出を行っております
①施設基準(※一覧は、別掲にあります)
②入院時食事療養について
当院は、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士の管理の下に、年齢、症状によって適切な栄養量及び内容
の食事を、適時適温で提供しております。
・入院時食事療養費の標準負担額(1食につき)

6 明細書発行体制について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の
算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるもので、その点をご理解いただき、ご家族の方が
代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出
ください。
7 保険外負担に関する事項について
①特別療養環境の提供
②診断書・証明書等に係わる費用
③医科点数表等に規定する回数を変えて受けた検査について
④入院期間が180日を超える場合の費用徴収
8 後発医薬品について
当院は後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に行っている病院です。
当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に治療計画の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。
なお、状況によっては、患者様へ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。変更にあたって、ご不明な点やご心配なことな
どがありましたら医師・薬剤師までご相談ください。
9 院内トリアージについて
当院は院内トリアージ実施料の届出を行っており、夜間、休日または深夜において、受診された初診の患者様(救急車等で緊急に
搬送された方を除く)に対し、緊急度の高い方の優先度に応じて医療を提供することを目的として「院内トリアージ」を実施して
います。「院内トリアージ」を実施した際は「院内トリアージ実施料」が算定される場合があります。
10 外来腫瘍化学療法診療料1について
1 山梨病院(以下 当院という)は、本診療科専任の医師、看護師、薬剤師が院内に1名以上配置され、本診療料算定してい
る患者様からの電話等による緊急の相談に24時間対応できる連絡体制が整備されています。
2 当院は、急変時等の緊急時に当該患者様が入院できる体制が確保されています。
3 当院は、化学療法に携わる医師、看護師、薬剤師等で構成されている委員会を設置し、実施される化学療法のレジメン(治療
内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を定期的に開催しています。
11 一般名処方加算について
当院では、後発医薬品にある医薬品について特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方により
処方箋を発行しております。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
なお、令和6年10月より患者様が一般名処方の処方箋から長期収載品へ変更を希望された場合は「選定療養」の対象となり
患者様の特別負担が発生します。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら医師・薬剤師までご相談ください。
12 医療情報取得加算について
オンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他の必要な診療情報を取得・活用して、
より質の高い診療を提供できるように取り組んでいます。
13 医療DX推進体制加算について
医師が診察を実施する診察室において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施いたします。
医療DXを通して質の高い医療を提供できるように、マイナ保険証の推進に取り組んでおります。
電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに係る取り組みを推進いたします。
(国等が提供する電子カルテ情報共有サービスを活用する体制については今後導入予定です)
14 医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6号に掲げる手術件数
(※一覧は、別掲にあります)